Interview with Artisan Kei Sato

Interview with Artisan Kei Sato

2024.4.1

(Collaboration)

マイケル・ヤングとのコラボレーションを通じて、現代的なデザインの要素を取り入れたことをどのように捉えていますか?また、それは南部鉄器という伝統工芸品にどのような特定の課題や機会をもたらしたと思いますか?

工芸品というものは、生活の中で使われる「道具」なので、作り手としてはどうしても「使う」という視点からデザインしていました。今回のアイテムは、そういった常識を覆すものになったと思います。今までいろんな視点から南部鉄器がデザインされてきましたが、確実に新しい視点からのアプローチになったと思います。


  1. 今回のコラボレーション作品を制作する上で、南部鉄器の伝統的な製法を保ちながらも、現代的なデザインの融合を可能にするため、どのような技術や工程が取り入れられたのか、あるいは改良・工夫がなされたのかを、具体的に教えてください。

今回のアイテムは、伝統的な技術ではなく比較的現代的な量産の技術を使いました。これは「手作り」というものではなく「機械を使用した量産」のものになります。デザインはとても新しいものでしたが、現代の南部鉄器の技術の中では形にするのは問題ありませんでした。


  1. マイケル・ヤングのデザイン哲学やクリエイティブ・アプローチのうち、南部鉄器という伝統工芸に取り入れる上で、最も興味がそそられた要素、または困難だったことは何ですか?

商品をデザインする上ではどうしても個のものを考えてしまうのですが、今回のアイテムは同じ形のものを重ね合わせて一つにするというとても斬新なものでした。また、うちの鉄瓶にも使用している「桜」の模様を使うことで、形からは想像できないところに南部鉄器らしさが生まれ、こういった表現方法もあるのだなと感心しました。デザイン画を初めて見たときはイメージするのに苦労しましたが、それだけ自分の中にはない発想から生まれたものなのだなと今では思っています。


  1. 南部鉄器の未来を描く上で、現代的なデザイン要素を取り入れながら伝統を守るという本コラボレーションが、どのような影響を与えるとお考えですか?

世界レベルで南部鉄器を認知してもらい、可能性を知っていただき、新しいアイテムが生まれていくと思います。


  1. 本コラボレーションへの参画を通じて、どのようなパーソナルまたはプロフェッショナルな気づきを得ましたか?またそれは、南部鉄器という伝統工芸品の今後の発展におけるご自身の考えに、どのような影響を及ぼしましたか?

東北6県の工芸品は自信をもってお勧めできるものばかりです。それぞれが同時に歩み進んでいるこの企画はとても素晴らしいもので、すべてが揃ったときはとても迫力のあるものになっていると思います。今までにない方面から工芸を披露することで、いろんな方々に知っていただき興味を持っていただける機会になると思います。工芸の環境は、デザインや販売をしたい人はいるものの作り手不足に見舞われています。そんな中「こういったものも形にできる」という技術を見て制作に携わってみたいと思う人が生まれることに期待したいです。

View Project Page


Back to List